12 8月
三度目の京都 -1678 / TODAY-展
「三度目の京都」で取材・撮影をおこなった、京都・萬福寺宝蔵院に収蔵されている一切経の版木を紹介する写真展「三度目の京都 -1678/TODAY-展」が開催されました。 会場は、タイポグラフィを中心としたグラフィックデザイ
「三度目の京都」で取材・撮影をおこなった、京都・萬福寺宝蔵院に収蔵されている一切経の版木を紹介する写真展「三度目の京都 -1678/TODAY-展」が開催されました。 会場は、タイポグラフィを中心としたグラフィックデザイ
歴史のこと、工芸のこと、草木のこと。 修学院離宮は日本文化の教科書だ。
先日、「そこの君、柄箔やらないか?」と銘打たれた柄箔体験会に参加してきました。 柄箔とは和紙を着色や加熱などで彩色しその上から金箔や銀箔を散らした織物用の箔です。 裁断して糸状にしたものを製織工程で緯糸の間に一本ずつ通し
伝統織物の活性化を目的として、 (財)日本伝統織物研究所が主催する織物文化サロン。 光峯錦織工房の見学をしつつ、 織物製作の第一線にいる方々に質問したりもできる面白い取り組みです。 でっかい織機にびっくりして、 復元され
京都でいちばん怪しい本屋として知られるNOT PILLAR BOOKSさんが週末だけの店舗をオープンされました。 なので、すかさず訪問。 店内には世界中から集められたジン所狭しと並べられています。圧巻! 普通の本もたくさ
さすらいの移動本屋、NOT PILLAR BOOKSさんの zineイベント、Waiting Room vol.01に参加させていただきました。 こういうイベントははじめてだったのですが、お客さんだけなく、出品者同士でも