『松と葵』 徳川家康公四百年祭記念大会 タブロイド版 vol.1
works:執筆
発行:徳川家康公四百年祭記念大会 事務局(豊田商工会議所)
2015年は徳川家康がこの世を去ってからちょうど400年の節目ということで、
全国各地でさまざまな記念イベントなどがおこなわれていますね。
徳川家のルーツである松平氏ゆかりの松平郷(現在の愛知県豊田市松平町)でも
徳川家康公四百年祭記念大会として
イベントやウェブサイトでの広報活動がおこなわれています。
関連する文章を書かせて頂いているのですが、
今回は愛知県を中心に配布されるタブロイド紙にて松平東照宮の宮司、
大河原鍈基さんへのインタビュー記事を執筆しました。
タブロイドは以下のサイトからダウンロードもできます。
>>松と葵 徳川家康公四百年祭記念大会
オフィシャル 映像も素敵です。
Related projects

『近世の即位礼 -東山天皇即位式模型でみる京職人の技術』
Works:取材・執筆 著者:五島邦治/米原有二 出版社:青幻舎 発行:2019年8月 判型:A4/134P/上製本・クロス張 定価:9,722円+税 ISBN978-4-86152-737-1 C0072 —

Casa BRUTUS特別編集 KYOTO TRAVEL GUIDE
works:取材・執筆 出版社:マガジンハウス 発売日:2017年10月5日 定価:1,404円 過去の記事の再掲など。 【版元 内容紹介より】 SPECIAL REPORT 京都通が噂する、必訪の3軒詳細レポート! ●

JR西日本 西Navi 2017年10月号
works:取材・執筆 出版社:JR西日本 北陸新幹線のシートポケットで配付されている『西Navi』の連載記事「自分で作る北陸モノ」。 今回は「九谷焼」の体験記事です。

JR西日本 西Navi 2017年9月号
works:取材・執筆 出版社:JR西日本 北陸新幹線のシートポケットで配付されている『西Navi』の連載記事「自分で作る北陸モノ」。 今回は「加賀縫」の体験記事です。

JR西日本 西Navi 2017年8月号
works:取材・執筆 出版社:JR西日本 北陸新幹線のシートポケットで配付されている『西Navi』の連載記事「自分で作る北陸モノ」。 今回は「五箇山和紙」の体験記事です。

音羽山 清水寺 公式サイト
Produce:LINK UP INC. Creative direction:discovery go Art direction:Takahisa Suzuki Photo:Kazuya Sudo / Miho Sa

JR西日本 西Navi 2017年7月号
works:取材・執筆 出版社:JR西日本 北陸新幹線のシートポケットで配付されている『西Navi』の連載記事「自分で作る北陸モノ」。 今回は「越前打刃物」の体験記事です。

JR西日本 西Navi 2017年6月号
works:取材・執筆 出版社:JR西日本 北陸新幹線のシートポケットで配付されている『西Navi』の連載記事「自分で作る北陸モノ」。 今回は「高岡銅器」の体験記事です。

JR西日本 西Navi 2017年5月号
works:取材・執筆 出版社:JR西日本 北陸新幹線のシートポケットで配付されている『西Navi』の連載記事「自分で作る北陸モノ」。 今回は「加賀友禅」の体験記事です。

信仰と工芸
いつも記事を書かせてもらっているKYOTO CRAFTS MAGAZINEにて「信仰と工芸」と題した連載を続けています。神祭具・仏具などの宗教工芸に関わる職人さんに焦点を当てた内容です。 連載開始時に、各記事の抜粋を載せ