GUCCI 創設90周年記念展 「時の贈りもの」
works:出展作品のコーディネート、展示構成
主催:GUCCI 京都造形芸術大学
総監修:千住博(日本画家)
ディレクター:大野木啓人(京都造形芸術大学)
後援:フィレンツェ市 京都市
グッチ創設90周年を記念して、フィレンツェと京都の手仕事が共演する展覧会を開催。
ともに伝統技術を育んできた歴史ある二都市の凄みを体感できる内容となりました。
※京都展
会期:2011.10.15-28
会場:京都造形芸術大学 ギャルリ・オーブ
※銀座展
会期:2011.11.3-30
会場:グッチ銀座 7階イベントホール
出展作品
※京都
[和鏡]山本晃久
[錦織]龍村周
[木工]中川清司
[錺金具]森本安之助
[京蒔絵]下出祐太朗
[京竹工芸]黒田正玄
[京竹工芸(編組)]石田正一
[浸染]松山一成
[京友禅]田畑喜八
[京焼]叶松谷
※フィレンツェ
[グラス]
[金銀細工]
[木工]
[鍛鉄]
[GUCCI 90th Archives]
Related projects

清水寺 写真集 『INSIGHT』
清水寺の「今」を写真や映像で記録する「FEEL KIYOMIZUDERA」プロジェクトが4年目を迎えました。 写真家、須藤和也さんが撮り続けた清水寺のさまざまな表情に、いやされたり、高揚したり、はっと息をのんだり。 公式

「工芸とデザイン―伝統の再解釈、手仕事の現在地―」展
[会場写真:中島光行] 21世紀鷹峯フォーラム 特別展示 「工芸とデザイン―伝統の再解釈、手仕事の現在地―」 会期:2015年11月23日(月・祝)―12月4日(金) 会場:京都精華大学 ギャラリーフロール 監修:京

三度目の京都 -1678 / TODAY-展
「三度目の京都」で取材・撮影をおこなった、京都・萬福寺宝蔵院に収蔵されている一切経の版木を紹介する写真展「三度目の京都 -1678/TODAY-展」が開催されました。 会場は、タイポグラフィを中心としたグラフィックデザイ

三度目の京都 -1678 / TODAY-展 図録
works:執筆 編集:三度目の京都 写真:中島光行、須藤和也 アートディレクション:鈴木孝尚 発行:三度目の京都・ディスカバリー号 タイポグラフィを中心としたグラフィックデザインの本を扱う古書店 BOOK&SO

『神々の匠』 -京都神祇工芸協同組合 青年会 30周年記念展-
works:展示コーディネート・ポスター、リーフレット等広報物の文章執筆 Designer:森穂高[DOT] Photographer:江藤太亮[Stria photographics] Produced by byCr

Refsign Archives vol.3 手のチカラを今に伝える職人たち 岡山高大と岡崎友紀 展
works:監修
会期:2012.6.18〜7/1(レセプション 6/18 19:30〜)
会場:Division(京都市中京区二条両替町上ル北小路町102 1F)
企画:e・感性価値研究所
デザイン:佐野亘(Refsign )

Refsign Archives vol.2 手のチカラを今に伝える職人たち 加藤友理と松山一成展
works:監修
会期:2012.2.21〜30(レセプション 2.20 19:00〜)
会場:Division(京都市中京区二条両替町上ル北小路町102 1F)
企画:e・感性価値研究所
デザイン:佐野亘(Refsign )