Refsign Archives vol.3 手のチカラを今に伝える職人たち 岡山高大と岡崎友紀 展
works:監修
会期:2012.6.18〜7/1(レセプション 6/18 19:30〜)
会場:Division(京都市中京区二条両替町上ル北小路町102 1F)
企画:e・感性価値研究所
デザイン:佐野亘(Refsign )
京都の若手の職人とその手仕事に焦点をあて、様々な角度から伝統工芸を紹介するプロジェクト[Refsign Archives]。
「伝統」はけっして遠い世界の出来事ではなく、現代にしっかり息づいているものと実感していただけたら幸いです。
この展覧会にはシリーズを通して監修という立場で携わっています。
岡山高大|Takahiro Okayama
1976年、泉涌寺の窯元の家に生まれる。器面に陶製の型を用いて文様を捺し色土を埋める「印花・三島手」技法を得意とし、伝統技法を下地としながらも現代生活に合った作陶をおこなっている。
岡崎友紀|Yuki Okazaki
1980年生まれ。大学を卒業後、清水焼窯元で絵付師として働く。京都市伝統産業技術者研修、陶工技術専門学校などで技術を習得し、西陣に工房を構えて精力的に製作活動をおこなっている。
<京焼>
京焼の起源は定かではないが、すでに5世紀頃には現在の宇治市、伏見区周辺に陶工集団が存在したと伝えられる。ろくろによる繊細な成型や、色鮮やかな釉薬使い、手描きの絵付けなど作風は陶工ごとにまったく異なるが、その多様性こそが京焼の最大の特色といえる。
Refsign Magazine Kyotoにおふたりのインタビューが掲載されています。
また、関連企画としておこなったワークショップにもたくさんの方が参加してくださいました。
参加者の皆様、ありがとうございました。
ワークショップ
・印花体験(所要時間20分 限定5名)
印花とは、陶磁器の表面に型押しで文様を付ける技法のこと。まるで判子のような素焼きの型を使って小皿にお好みの文様を付けることができます。
・絵付体験(所要時間1時間 限定5名)
絵具を使い小皿にお好きな模様を描いていただけます。意匠見本などもご用意していますので初めての方でも安心です。
Related projects

清水寺 写真集 『INSIGHT』
清水寺の「今」を写真や映像で記録する「FEEL KIYOMIZUDERA」プロジェクトが4年目を迎えました。 写真家、須藤和也さんが撮り続けた清水寺のさまざまな表情に、いやされたり、高揚したり、はっと息をのんだり。 公式

「工芸とデザイン―伝統の再解釈、手仕事の現在地―」展
[会場写真:中島光行] 21世紀鷹峯フォーラム 特別展示 「工芸とデザイン―伝統の再解釈、手仕事の現在地―」 会期:2015年11月23日(月・祝)―12月4日(金) 会場:京都精華大学 ギャラリーフロール 監修:京

三度目の京都 -1678 / TODAY-展
「三度目の京都」で取材・撮影をおこなった、京都・萬福寺宝蔵院に収蔵されている一切経の版木を紹介する写真展「三度目の京都 -1678/TODAY-展」が開催されました。 会場は、タイポグラフィを中心としたグラフィックデザイ

三度目の京都 -1678 / TODAY-展 図録
works:執筆 編集:三度目の京都 写真:中島光行、須藤和也 アートディレクション:鈴木孝尚 発行:三度目の京都・ディスカバリー号 タイポグラフィを中心としたグラフィックデザインの本を扱う古書店 BOOK&SO

『神々の匠』 -京都神祇工芸協同組合 青年会 30周年記念展-
works:展示コーディネート・ポスター、リーフレット等広報物の文章執筆 Designer:森穂高[DOT] Photographer:江藤太亮[Stria photographics] Produced by byCr

Refsign Archives vol.3 手のチカラを今に伝える職人たち 岡山高大と岡崎友紀 展
works:監修
会期:2012.6.18〜7/1(レセプション 6/18 19:30〜)
会場:Division(京都市中京区二条両替町上ル北小路町102 1F)
企画:e・感性価値研究所
デザイン:佐野亘(Refsign )

Refsign Archives vol.2 手のチカラを今に伝える職人たち 加藤友理と松山一成展
works:監修
会期:2012.2.21〜30(レセプション 2.20 19:00〜)
会場:Division(京都市中京区二条両替町上ル北小路町102 1F)
企画:e・感性価値研究所
デザイン:佐野亘(Refsign )