Works

京都新聞 むっくりの京都 -画材の匠たち

月間連載(毎月第三土曜日)

連載期間:2018.4〜2020.3(全24回)

取材先:上羽絵惣(岩絵具)/堀金箔粉(金箔)/中津筆工房(面相筆)/堤淺吉漆店(漆)/ナカガワ胡粉絵具(胡粉)/砥取家(砥石)/鳥居(表装裂)/コード(色紙)/黒谷和紙協同組合(黒谷和紙)/中里(刷毛)/田中直染料店(草木染料)/松伊 太田製糊工場(友禅糊)/進藤謙商店(砥の粉)/トミヤマ(柿渋)/岩井木材(材木)/藤井松華堂(表具用打刷毛)/NPO法人 丹波漆(漆掻き)/紙司柿本(和紙)/長谷川杼製作所(杼)/20-24回

工芸を分解してみる 展

企画協力/ワークショップのためのツール執筆・監修
開催期間:2020.12.19-2021.1.24
会場:京都伝統産業ミュージアム 企画展示室
入場料:無料
主催:京都市、京都伝統産業ミュージアム

地域人 第39号

特集┃つながる京都「職人技を未来に残すために -工芸の物語性を売る、ということについて-」

pp. 40-41

編集:大正大学地域構想研究所

発行:大正大学出版会

発売日:2018.12.1

別冊太陽 京のたしなみ

「西陣織の550年 -織物の街のたしなみ-」

pp. 156-159

出版社:平凡社

発売日:2018.2

神様の職人たち、被災地に技を送る

前編後編

KYOTO CRAFTS MAGAZINE
2018.10

創設50年を迎える若手職人の集い -「京の伝統産業わかば会」歴代会長座談会

前編後編

KYOTO CRAFTS MAGAZINE
2018.3

JR西日本 西Navi 北陸版

月間連載 「北陸の手仕事」

連載期間:2015.6〜2017.10(全29回)

掲載:

茶の湯の継承 千家十職の軌跡

pp. 00-00

出版社:青幻舎

体裁:B5変形/240p

広大山 浄円寺 タブロイド紙「つがるのうた」vol.2

direction: discovery go
photo : Kazuya Sudo (discovery go)
art direction : Takahisa Suzuki (16 Design Institute)
copywriting : Yuji Yonehara
illustration : Ayako Motonaga
printing : Asahi Printech

2017.7

FEEL KIYOMIZUDERA_Tabloid 2017 summer

FEEL KIYOMIZUDERA project


produce : LINK UP INC.
creative direction : discovery go
art direction : Takahisa Suzuki (16 Design Institute)

direction : Shohei Enya (discovery go) , Ai Uechi (discovery go)
photo : Kazuya Sudo (discovery go), Miho Sato (discovery go)
art direction : Takahisa Suzuki (16 Design Institute)
copywriting : Yuji Yonehara
translation : Sayako Kidokoro (TRUNK)
illustration : Ayako Motonaga

「ててて見本市」が示す手仕事の方向性:出店者インタビュー

前編後編

KYOTO CRAFTS MAGAZINE
2017.3

かたちなき「伝統」 -朝日焼の継承にまつわる(ごく一部の)物語

[1] [2] [3]

KYOTO CRAFTS MAGAZINE
2017.1

  • 1
  • 2